いよいよ組み込みです!
が、ちょっとボディに細工しないとなりません
なったってピックガードとボディの孔が合ってないのでw
※ピックガードはIbanez純正です

ここはピックガードではなく、
ボディを加工することにしました!
ピックガードに合わせた位置に穴あけて、
もとの穴を埋めます
適当な端材から埋め木を切り出して、



埋めます

そして塗ります
※マッキー使用

これでOK!
どうせノブで隠れてしまうので、結構テキトーですw
お次はポットの下準備!
先にコンデンサつけたり、配線の準備しておいた方が
ボディにつけた後が楽ですよね!
ちなみにボクはCTSポットのあの重たい感じが嫌いなので、
新品で購入したらまず分解してグリスを拭き取りますw
どっかに分解写真があったのですが、見当たらないや💦

そして配線

ボディに移ります
忘れる前にハンガーとりつけて、

お次はピックアップ、
まずボディにマウントして、配線通します

ピックガードつけますが、吊り下げじゃなくて
ダイレクトマウントにしてます。
ピックガード加工するの嫌だったんです。
ダイレクトマウント用に削ると、ただでさえ弱い左側の先っぽが
さらにもろくなるので・・
過去に机から落として割ったことがあります😓
ピックガード装着後の調整は、
ピックガードのネジ穴越しにドライバー刺します(笑)
ほんとテキトーな作りですが、
まあ売り物じゃないのでいいでしょう!
で裏返して、ポット類をとりつけ、
一通り配線します。

配線完了!
うん、だいぶ完成に近づいてきましたね!
次はブリッジ載せます。

リセスザグリは調整済みなので、問題なし!
つづいてネック!
これが一番の難関です
実はネックとボディのポケットが合ってないので、
加工しないとなりません



ここは結構削りました💦
ネックとボディの取り付けってめちゃくちゃ大事と聞きますが、
ボクは素人だから、正しい手順は分かりませんw
なのでテキトーにくっつけて、弦はって、
シム入れて、弦高調整して、
そんな感じでやっちゃってますが
割となんとかなるものですね(笑)
ははは
ちなみにネックもだいぶ削りました。
ここまで来たら出来たも同然!
仕上げにポットとセレクターにグリーンのノブつけて
おお、これはいい
やばいくらいかっこいい!!

ピックアップの色が微妙にそろってないのはご愛嬌w
うおー、早く弾きたい!!!
最後にストラップつけて、弦張って・・
ついに完成!

取っ手のついたUNIVERSE🎸







次回、取っ手のついたUNIVERSE、最終回!
つづく