Road to DNA その3 組み上げ編

Road to DNA その3

ついに組み上げです!

ここまで長かった・・

実はこの組み立てる時が一番楽しいですよね♪

さて、まずはピックアップなど、

配線関係からです!

と言ってもボディはクリア塗装しただけで、

まだ仕上げをしないとならないところが多々ありました

まずピックアップの足のザグリを掘ること

もともとはダイレクトマウント用のザグリで、

さらに浅かったため、足を落とし込むザグリを彫りました

IMG_1379 (1)

その後整形、

そして導電塗料を塗ります

ピックアップザグリと、配線用のキャビティ、

IMG_1388 (1)

ジャック用のキャビティも導電塗料を塗りました

IMG_1378 (1)
IMG_1380 (1)

うん、ここが黒くなると

なんか色がしまりますね!

そしてフロイドローズのスタッドを打ちます

これは師匠の家でやったのですが、

ハンマーで打ち込みました

以前やったときはすごく大変だったのですが、

今回は割と楽に入っていきました

スタッドの埋め込みが終わったら、

ボディ裏返して、スプリングハンガーを取り付けます!

以前穴あけに失敗して、ちょっとネジ穴がおかしいので、

ねじパテで一部うめて、乾かしてる間に他の作業します!

IMG_1772.jpg

導電塗料とねじパテを乾かしてる間に、

ポットに細工します!

IMG_1760.jpg

CTSのAカーブです

CTSって音は良いんですが、

グリスたっぷりすぎて操作感が重くて嫌いなんです

なので、分解してグリスを拭き取ります!

IMG_1761.jpg
IMG_1762.jpg

うん、完璧!

で、ピックガードの加工

IMG_1537.jpg

クリアのピックガードを買ったのですが、

吊り下げ用にしたので、セレクターやポットの穴が小さく、

削って大きくしました

IMG_1554.jpg

これが結構たいへんで、アクリルだから割れないように、

傷つかないように慎重に、

ひたすら削りました

IMG_1552.jpg
IMG_1553.jpg

これでピックガードにピックアップをつけて

IMG_1675.jpg

ボディにマウントして・・

IMG_1676.jpg

ところがここでもトラブル発生

穴の位置が合わない(^^;

また削って、合わせて、調整して、

なんとかなりました

実際は少し浮いてしまった箇所もあるので

後日修正したいですね

次はピックガードのネジ穴をボディにあけて、

ネジ止め

セレクターノブとポットのノブをつける!

すると、

この時点でかなり形になってきててかっこいい!

IMG_1679.jpg

テンションあがりますわー

つづいてジャックを組み込みます

ジャックはSwitchcraftですが、この足の部分が邪魔なので切断!

IMG_1767.jpg
IMG_1771.jpg

それ以外はスムーズにとりつけできました!

でも手持ちのスパナが太めで、

ジャックのキャビティだとうまく入らず、

結局ラジオペンチでしめました

なので締め込みがあまいので、

ここも後日調整ですね!

ワッシャーもギザギザのがなかったので

調達しとかないと!

ジャックもついたところで、ピックアップの配線をします!

まずはポットにコンデンサとかつけて

IMG_1776.jpg

ギターに組み込み!

IMG_1778.jpg

つづいてピックアップを配線

IMG_1777.jpg

えっと、たしかリアのピックアップが配線逆だから

ゼブラなので上下逆にして・・

コイルタップする方をフロントとリアで逆側になるので、

配線がフロントとリアで違います

フロントは通常通りに白黒を結線してますが、

リアは白緑を結線しました

IMG_1780.jpg

あれ、間違ってないよね?

なんか忘れてしまいましたが、

片方だけ逆位相にしてるかもしれません

まあ、とりあえずいいや

今回は線の取り回しがうまくいかず、

配線がいまいちきれいじゃないですね・・

IMG_1780.jpg

まあ、いいや、閉めちゃえ!

・・でもなんか悔しい(–;

いつか配線もやりなおしかも(笑)

で、サウンドチェック!

リア・・・OK

フロント・・OK

センター・・OK

タップ・・OK!

よし、GOOD!

ここでネックに移動して、

マグナムロックつけて、

IMG_1695.jpg

ロックナットつけて、

IMG_1696.jpg

いよいよネックのボディへの取り付けです!

仮付けして、ネジ穴開けて、

よし、GO!

ほんと、電動ドリル買っといてよかった

作業効率が格段にアップしますね!

で、ネックがついたら次はブリッジ!

パテはもう固まったので、スプリングハンガーをつけます!

IMG_1685.jpg IMG_1684.jpg

で、ブリッジつけて・・・

うーん、ちょっとボディと干渉してるけど・・まあいっか

これで、一通り組み上がりました!

IMG_1689 (1)

おお、良いんじゃない、これ!

ではいよいよ弦を張ります!

IMG_1784.jpg

弦張った

おー、かっこいいー^_^

さて弾いてみるか・・

すげービビるし音詰まる(笑)

こりゃーいかん、ナットの高さが合ってない

で、弦緩めて、ロックナットのしたにスペーサーはさんで・・

IMG_1877.jpg

こんなもんかな?

ネックは・・ちょっと逆反り?

少し調整して・・

角度の調整は今度ネックシム買ってこよう

よし、今度は音出る!

じゃあアンプにつないで・・

おー!!♪♪♪

できた・・

ついにできた!!

憧れのDNA

JEM DNA レプリカが、

ついに完成しました!!!

IMG_1792.jpg
IMG_1794.jpg
IMG_1793.jpg
IMG_1803.jpg
IMG_1805.jpg
IMG_1804.jpg

ここまで10年とちょっと

我ながらよくやったなと、

ちょっと感動してます!

出来上がり、

見た目は抜群に良いです!

IMG_1791.jpg
そりゃーそうですよね、

気に入ったマルチカラーのボディを探して買ったわけですから

ネックのインレイも、オリジナルのDNAより発色がはっきりしてて派手だし、

うーん、やばい

すげーいい

うれしー^_^

と一人興奮してしまってます(笑)

すみませんm(__)m

で、最後の仕上げに

ストラップのネジ穴あけて、

追加購入したDimarzioのマルチカラーストラップつけて

IMG_1870.jpg

おおー、派手

めちゃくちゃ派手(笑)

ということで、

Ibanez JEM Y2K20 DNA レプリカ

完成です!

感動です(T_T)

BGM: Liberty – Steve Vai-

これからこのギターを弾きながら、

いろいろと気になる点を調整して行くことにします!

あ、バックストップつけ忘れたw

ははは

ということで、

Road to DNAはこれにてコンプリート!

そして、

新たなプロジェクトを妄想するのであった・・w