ミラーボール風UNIVERSEを作る!その2 ボディ加工の巻

さて、ここからミラーボール制作、まずはボディ加工!

突貫工事です!

有識者「突貫?」

ボク「はい、突貫です!!」

ここの部分をぶち抜きます!

ドリルで穴あけて

じょじょに大きくして

ドカン!と(笑)

突貫完了🔧

完璧です👀

※モンキーグリップじゃありません

なんたる暴挙😂

これはこのギターを開発した人悲しみますよ・・

しかし、これはまだ序の口!

というか、ちゃんと仕上げます✋

 

つづきまして、MDF板(100円)でフタを作成!

 

ぶち抜いたキャビティにフタをします✋

うん、完璧!

でも接着はまだです。

その前に、スタッドの倒れをなんとかします🔧

この緑の部分につっかえ棒を入れたいので、

この赤い部分をカットして

こんな感じ

家にあったメイプルの木片(0円)を使って、

つっかえ棒を作成!

完璧です!

これで絶対倒れません!!

倒れようがありません!!!

倒れられるものなら倒れてみろ!!!!😤

 

そんで、ピックアップのキャビティの配線の通り道を塞ぎます✋

ここも塞いどかないと、トップが平らになりませんからね!

※余りのメイプル材のため0円

 

つづいてピックアップの配線の通り道を整備します!

そう、交通整備です👮

ちなみにこのままじゃピックアップは載らないので、

ちょっとした加工がしてあります

つっかえ棒に横穴あけて、

ピアックアップを差し込みます(笑)

高さ調整?

そんなの当然できません(笑)

だが、絶対にスタッドは倒れない😤

 

ピックアップの配線を通行止めにしたので、

横穴を空けます!

ここは普通のドリルの刃では長さが足りないので、

延長に延長を重ねて・・

ほんと、テキトーな事やってますね(笑)

あるものでなんとか工夫してがんばっております🔧

ちなみに、長すぎて回転がブレブレです😂

でもまあ、ゆっくりやればなんとかなるもんです!

 

あとは、作ったフタにポットとセレクターの穴あけます

ばっちり👌

 

交通整理も終わり、いよいよフタの接着です。

表はマスキングして

裏からタイトボンドで接着

ボンドだけじゃ心許ないので、

足をつけて、固定感UP

よし、キャビティはOKです!

 

次はボディのダメージや、

雑に削った箇所をパテで埋めます。

で、ピックガードマウントから裏面配線になるため、

バックパネルを製作!

ジャック用のパネルはおまけ

これもMDF板なので100円ですw

ねじ穴あけて完成!

 

ということで、ボディ加工完了!

 

うん、いけるいける

十分ですよ(笑)

 

さて、次回は待望のミラー化です✨✨

これが一番楽しい作業ですからね😁