JEMじゃないけどEVOにサスティナー搭載

先日、サスティナーを単体で入手しました!

IMG_3692.jpg

どうやらHIDEモデルのモッキンバードについてたもののようで、

トーンなし
ピックアップセレクターはトグル
ダイレクトスイッチ付き

でした

まあ、カスタムするしいーや

って思って購入!

まあ状態はそれほど悪くありませんでした

IMG_3690.jpg

フロントは後期型のリバーシブルドライバー!

サスティナーオフ時にピックアップになるやつです

まあ音質は良くわかりませんけど

リアピックアップは使いません、ポイです

IMG_3691.jpg

Evolutionにします!

さて、サスティナーが入手できたところで、

どのギターにつけようか?

JEM7Vはいじりたくないし、

マルチカラーにつけようかと思いましたが、

ボディざぐるのがもったいなくなってしまいました・・

それにルーター持ってないしw

で、、良いギターがひとつありました

EVOです

IMG_3656.jpg

JEMじゃないけど、このギターはEVOって言います(笑)

※自分で書いたんじゃないですよ

ボディがアルミで、ネックはマホガニーなんですが、

けっこう良い音するんです♪

で、裏面のでっかいバックプレートをあけると・・

IMG_3728.jpg

実は隙間だらけですw

IMG_3729.jpg

これは、無加工でサスティナーが載せられるのでは!?

ってことで、このギターにサスティナーつけることにしました!

まずはPUなど配線をすべて撤去!

IMG_3730.jpg

すっきりです

裏面から全部いじれるので、

弦はそのままで作業できます!

IMG_3733.jpg

フロントはサスティナードライバーと、

せっかくなのでダミーじゃなくてちゃんとシングルピックアップを載せます!

IMG_3731.jpg IMG_3732.jpg

ダンカンのAPST-1 Twang Bangerです

裏面にプレートがついてて、テレキャスターのようなジャキジャキな音が出るらしいPUです!

2ハム仕様のボディなので、

センターが無い分、ドライバーの下にシングル載せて、

リアピックアップはDimarzioのEvolution!

そこはマストです!

だってEVOだもん ※JEMじゃないけど

IMG_3735.jpg

見た目だけはなんか良い感じになりました!

では裏面にいきまして、配線にとりかかります!

とりあえず仮で大雑把に配線

IMG_3737.jpg

電池つけて通電確認!

IMG_3741.jpg

よし、LED光ったんで、回路は生きてるっぽい

とりあえず電池は養生テープで固定しといて、

次は音を出し確認・・

IMG_3742.jpg

Amplug2でサウンドチェック!

※もちろんMetalです

うむ、音でた!

うむ、サスティナーかかった!!

やった^_^

予想よりも簡単に配線できちゃいました!

これどうやって中に収めよう・・

IMG_3743.jpg

めんどうだけど、ひとつひとつ配線を丁寧にやりなおします!

で、ついでにシングルも配線しました

ということで一旦形になったので

弾いてみる♪

IMG_3745.jpg

うん、いいね

スイッチ類多いなー(笑)

しかし、ここからが本題です!

ここまではマニュアルどおりに配線しただけです

なーんにも面白くない

IMG_3749.jpg

配線図とにらめっこして、

どこをどうしたらよいか考えて、

配線案を書いて・・・

よし、配線しなおすぞ!

まずダイレクトスイッチをとっぱらって、

トグルのセレクターを2回路6接点の一回り小さいのに変えて、

セレクターがトグルなのでハーフトーンを出せないので、

ミニスイッチつけてハーフ、パラレル、シリーズ選択できるようにして、

トーンをつけて、

あーして、こーして・・

するとこんなんなってしまいました(笑)

IMG_3752.jpg

カオスです

そしてここからが問題です!

先程外したダイレクトスイッチを再利用して、

サスティナーのバイパススイッチにします!

基盤をバイパスすれば、サスティナーオフ時には

無劣化で音が出るし、

電池なくても音が出せます!

まずは、ピックアップからバイパススイッチを通して、

ボリュームポットと基盤に分けました

これは予想よりも簡単に音がでました

まあ、そりゃそーだ

基盤全部無視して、ボリュームからジャックにつながってるだけだもん

普通のギター配線と同じです

でもこれだとセレクターを通す前に基板通るので、

ピックアップの選択ができません

シングルは完全にダミーになります

ということで配線変更!

ピックアップからセレクター、ボリュームまで通して

その上でバイパススイッチ通して

基盤に行く回路と、直接アウトプットに行く回路に分けました!

理論上は簡単なことなのですが、ここで一点問題なのが、

サスティナー基盤から出る配線がいまいちわからないこと

緑の線はアースだとして、紫は?青は?橙は?

各線が、リアなのか、サスティナードライバーなのか、

その辺の情報がないんです(–;

なので手探りで一本ずつ試してみましたが・・・

ガー・・

ピー・・

グガーガーーアーー・・

と大暴れでビビりますw

そこでボクは暴挙にでました

IMG_3754.jpg

1本1本ためしてわかんなきゃ、まとめちまおう!

サスティナーから出てる3本、中身わかんないんでまとめちゃいました(笑)

3本とも出力なのは確かなので

壊れはしないだろう!

そしたらうまくいきました(笑)

なんつーか、最後は荒業ですが

無事音がでました♪

しかし一点だけデメリットとしては、

サスティナードライバーが、オフ時にも音は出せないことです

これはバイパスにした時点でしょうがないところなのですが、

もっと回路を理解できてればできるんでしょうね

素人のボクの頭では、これが限界です(^^;

IMG_3766.jpg

最後にカオスなこの配線をキレイにおさめ、

IMG_3773.jpg

裏蓋をしめ・・

IMG_3769.jpg

られない!?

なんと、

IMG_3805.jpg

このトランスが干渉して裏蓋が閉まりません!!

最後の最後にこれかw

このギターボディがめちゃくちゃ薄いので、

それがアダになりました(–;

IMG_3819.jpg

さて、どーするかな、

裏蓋加工するか、

それも面倒だし・・

トランスとっちまおう!!!

ここでも荒業炸裂です

IMG_3814.jpg

無事とれました!

IMG_3813.jpg

けっこう取り外すの大変でした

で、トランスとってもちゃんと音でるかな・・

そこが一番心配でしたが、大丈夫でした!

どうやらこのトランスはサスティナードライバーをピックアップとして仕様するときの昇圧用だそうで、

ピックアップとして使わないボクには不要でした

あとは調整用のつまみも干渉したので

そこはワッシャーを薄いものに交換して

基盤自体を少しさげてごまかし、

なんとか蓋が閉まりました!

IMG_3816.jpg

この裏蓋でかすぎるので、

そのうち3分割くらいにしようと思います

毎回全面あける必要ないですからね!

あとは、ブリッジをアーム付きに交換して、

電池ボックスをどうするかですね

とりあえず形になったので完成かな^_^

EVO Sustainer カスタム!

IMG_3775.jpg
IMG_3776.jpg
IMG_3777.jpg

無駄につまみが多い(笑)

スペックは

ボディ:アルミ

ネック:24F ローズウッド指板 ホンジュラスマホガニーネック・・のはず

購入する時プロトタイプなのでメイプルネックとか言われたけど、良くわからないです

※ネック裏は塗装してあって杢目が見えないので、判断つきません

ピックアップは、フロント:ダンカン APST-1 リア:Dimarzio Evolution

ポットはCTS、ジャックはSwitchcraft

スイッチ類は不明

1Vol、1Toneで、

ミニトグルのピックアップセレクターと、

リアピックアップの配線切り替えスイッチ、

サスティナー回路のバイパススイッチ

サスティナーON OFFスイッチ

サスティナーモード切り替えスイッチ

サスティナーボリューム

で、コントロール系が複雑になってしまいました

タップできるポットあれば良かったのですが、

手持ちがなかったので・・

おまけ:電池は養生テープで固定w

サスティナー回路つけたりして音はちょっと変わった気もしますが、

音は割と気に入ってます♪

一通り組み上げて弾いてみると、

やっぱりサスティナー基盤を通したときとバイパスしたときで

だいぶ音が違います!

バイパスの時の方が迫力のある音がします

基盤を通すと若干こもりますね

そしてサスティナーのスタンダードモードがイマイチ出力が低く、音が小さいです

ミックスやハーモニクスモードでは、しっかり音が出てるのですが、

スタンダードだけフェイズアウトされたような感じになってるんで、

やっぱり配線に問題あるのかな?

もう少し様子みてみます

まあ、ブリッジとか、電池ボックスの問題もあるので

完成度は90%ってところですね!

さらに煮詰めていけたら

ライブで使ってみたいと思います^_^